無線LAN規格「Wi-Fi6」とは何か気になったので、対応機器や対応ルーター、開始時期はいつからかを調べてみました。今後の動きについても触れています。
そもそもWi-Fi6とは
Wi-Fi6は最新のWi-Fi規格です。規格名称は、IEEE 802.11ax(アイトリプルイー)ですが、あまり詳しくない人には意味がよくわからないでしょう。
そんな人にもわかりやすくするため、Wi-Fi規格の第6世代目という意味を込めて、Wi-Fi6と呼ばれるようになりました。
それに伴い、前世代の11acは、Wi-Fi5、そのひとつ前の11nは、Wi-Fi4と呼ばれます。
ここからは、Wi-Fi6の特徴や対応する周波数についてまとめてあります。
Wi-Fi6の特徴
Wi-Fi6の特徴として、注目すべき点は、通信速度の速さが挙げられます。
最大通信速度(理論値)が前世代規格 11ac(約6.9Gbps)の約1.4倍(約9.6Gbps)となっています。
理論値でいうと、あまり変化はないように見えますが、実行速度としては、約4倍から約10倍とも言われています。
ただし、この速度を最大限に活かすには、Wi-Fi6対応端末(スマホ・PC)や10Gbps対応の光回線、LANケーブル、WANポート、Wi-Fi6対応ルーターが必要になります。
現在、10Gbps対応の光回線はNURO光とauひかり(ホーム10ギガ・5ギガ)の二つがありますが、どちらも一部の地域でしか、契約ができません。なので、そこが難しいところでもあります。
また、Wi-Fi6は、「OFDMA」という技術により、同時に複数の端末を接続する時の安定性が上がり、通信が混雑しにくいという特徴もあります。
これによって、混雑によりスピードが遅い、映像が途切れるなどの問題が解消しやすくなります。
Wi-Fi6の周波数
Wi-Fi6の周波数は、2.4GHzと5GHzのどちらにも対応しています。
IEEE 802.11acは5GHz(速度は早いが、障害物に弱い)にしか対応していませんでしたが、2.4GHzに対応したことにより、「速度は遅いが、障害物には強い」という特徴による差がほぼ無くなりました。
つまり、距離も速度も安定した通信ができるようになりました。
おすすめのwi-fi6対応ルーター
Wi-Fi6対応のルーターは、一番安いもので、TP-Link 製の「 Archer AX10」というのが7000円台で購入できます。
ほかのものだと、1万越えが普通なので、最新の規格対応のわりに安めです。
この製品は、最大通信速度が1201Mbpsですが、Wi-Fi6接続だとこの速度に対応したスマートフォンやパソコンのほうが多いので、十分なスペックかと思われます。
もし、Wi-Fi6対応ルーターに買い替える場合にはこれがおすすめかと思います。
また、2.4GHz帯のWi-Fi6に未対応という残念な点もありますが、先述の通り、十分な通信性能なので、高コスパなルーターとなります。
ちなみにこの一つ上のモデル「Archer AX50」は、最安で10410円で購入できます。
こちらは、Wi-Fi6でも2.4GHz帯対応なので、多少、奮発してもよいという方はこちらがおすすめです。
Wi-Fi6への対応機器は
Wi-Fi6への対応機器は、スマホ、タブレット、パソコンがあります。
スマホでは、いち早くiPhone11、iPhone11 Proが対応しました。その後は、iPad ProやiPhone SE(第2世代)、Xperia 1 Ⅱ、arrows 5G、AQUOS R5G、galaxy S10/S10+、ギャラクシーS20/S20+5Gなどが登場しています。
パソコンでは、ASUSのZenBook 13やNECのLAVIE VEGAなど、どれも中~上位のモデルに搭載されています。
さすがにどれも10万円台はしますが、中には、ユニットコムから6万円台のも出ているので、普段、使う分には十分かもしれません。
対応機器にはこのほかにも2020年末発売予定の最新ゲーム機のPS5やXbox Series Xが、いずれは加わるものかと思われます。
Wi-Fi6の開始時期はいつからか
Wi-Fi6がいつから登場したかというと、2019年の9月ころからですが、本格的に開始するのは、2020年からと言われています。
同じように注目されている次世代通信規格の5G通信にも、Wi-Fi6と同様に「高速」「複数接続安定化」「遅延の低下」という特徴があります。
5G通信は、基地局を経由して広い範囲で通信、Wi-Fi6は屋内の限られた範囲で通信といったように通信できるエリアが決まっているので、今後はお互いの弱点を補う形で急速に普及していくかと思われます。
また、人工知能(AI)の進化やloT(ものがインターネットと繋がること)の普及が進む中、安定した通信は必須になってくると思われるので、今後、Wi-Fi6は急速に普及してくると思われます。
まとめ
・速度は、11acの理論値の約1.4倍。実行速度としては、約4倍~約10倍。
・Wi-Fi6の速度を実感するには、対応した端末、回線(NURO光やau光)、LANケーブル、WANポートが必要。
・Wi-Fi6の周波数は、5GHz帯と2.4GHz帯、どちらにも対応。これにより安定した速度が向上が望める。
・対応ルーターは、一番安いもので、TP-Link 製の「 Archer AX10」が7000円台で購入できる。コスパがいい。ただし、2.4GHz帯のWi-Fi6に非対応。一つ上の「Archer AX50」なら対応してるので、奮発するならこちらがおすすめ。
・Wi-Fi6対応機器は、iPhone11やiPhone11 Pro、iPad Pro、Xperia 1 Ⅱなどのスマホ。パソコンでは、ASUSのZenBook 13やNECのLAVIE VEGAなどがある。
・2020年から本格的に開始すると言われている。
Wi-Fi6の速度を活かすには、前述の通り、対応した回線などが必要ですが、前世代のWi-Fi5と比べて、速さは向上しているので、11acまでの端末でも多少は速度を改善することはできるかと思います。
また、ルーターを買い替える際には、Wi-Fi6対応端末にしたときに恩恵を受けることができるので、Wi-Fi6対応ルーターを買っておくといいかと思います。
コメント