2020年M1王者はマヂカルラブリーが勝ち取り、受賞コメントの中で「誰がなんと言おうと漫才です」とコメントしたように、正統派の漫才とは違うコントとも言えるネタで栄冠を勝ち取りました。
そのため「これは漫才と呼べるのか?」といった論争も巻き起こっていて、そこで漫才の定義やコントとの違い、種類・分類・型などについて調べてみたいと思います。
漫才の定義
一般的には漫才の定義は会話が中心で、2人以上のボケとツッコミの掛け合いによって笑わせる話芸といったものが一般的のようです。
サンドウィッチマンの伊達みきおさんは今年のM1を振り返ってのコメントで、漫才の定義について、センターマイクに向かって「どうも」と始まればそれは漫才、定義なんてそれくらい面白ければそれで良しと言っています。
漫才とコントとの違い
最近のお笑いでは漫才とコントは違い、それぞれM1、キングオブコントといった大きな賞レースもあり、漫才とコントは別のものと言う認識になっているようです。
コントとは人を笑わせる寸劇というのが定義のようで、セットを使ったり、メイクや仮装をすることもあり、設定の役について演じて笑わせることが定義になっています。
しかしセットやメイクを使わずに体一つで演じるショートコントや、俺が〇〇をやるからお前は〇〇やってと言うネタ振りで、役割を決めて始まるコント漫才というものもあり明確に定義付けるのは難しいようです。
漫才の種類は?
漫才の種類としてはこれまで数々の芸人さんが、新しい次々と新しい笑いを作り出し続けてきました。
オードリーさんのずれたツッコミで笑いを取るズレ漫才
最近ではぺこぱさんのボケを肯定するノリ突っ込まない漫才
などが生み出されてきました。
漫才の種類は歌ネタやコント漫才など大きく分けることも出来ますが、決まった形というよりは芸人さんの個性によるところが大きく唯一無二のスタイルであったりもするようです。
漫才の分類は?
漫才を分類すると
コント漫才
歌に合わせてネタを披露する歌謡漫才
などがあります。
会話の間にその芸人さん特有の一発ギャグなどを挟むギャグ漫才、先程のノリ突っ込まない漫才や、Wボケ漫才も1つのスタイルとして確立してきたようです。
細かく分類するとボケ・ツッコミののスタイルについても分類・研究している方もあり、突き詰めればなかなかに奥深いようです。
漫才に決まった型はある?
漫才の型というものを考えれば、人によっていろいろな解釈があるようで、笑いを生むためにむしろ型を破っていくことをする人もいます。
正月に行われていたという伝統芸能「萬歳」を起源とするという漫才も、現在のように日常の話題を扱います。
背広姿で2人の掛け合いというスタイルは、昭和初期のエンタツ・アチャコのコンビが初めてで、型や定義も時代とともに変わっていくのかもしれません。
どんなに面白いネタでも、同じようなものばかりではいつか飽きてくる以上、どんどん新しい笑いというものが出てくるのではないでしょうか。
そのためこれからは、既存の型にとらわれない漫才のスタイルが次々と生まれてくるのかもしれません。
コメント