先ごろのマスク不足で、様々なメーカーがマスク製造に乗り出しましたが、マスク不足が解消された今、高機能マスクと呼ばれる予防効果の高いものに注目が集まってきています。
その中でもこの夏に向けてマスクに熱中症対策施したのものや、自社の強みを出した品などがたくさん出てきました。その中からいくつかをご紹介したいと思います。
高機能マスクN95の性能について
高機能マスクという規格はなく、定義としては医療用のサージカルマスクやN95マスクといった、ウイルスに対する除去率が高いものを指しています。
|
サージカルマスクとは医療用のものを指し、日本では基準が正確に規定がされているわけではありませんが、アメリカのASTMという規格が世界的な基準のようで、その規格によるとN95マスクとの粒子の捕集能力には大差がないようです。
N95とはアメリカでの規格・認可された物で、Nは耐油性が無いものであることを示していて、耐油性があるものはR、防油性のあるものはPが頭に付きます。
数字は試験用の0.3μmの微粒子を95%以上除去できるものが95、99%以上除去できるものが99、99.97%以上で100となっています。
N95マスクは、日本の厚生労働省が定める防塵マスクの区分DS2とほぼ同じ性能に当たるようですが、工業用ということで長時間の使用は想定していないため、息苦しさがあるようです。
メーカーごとに強みを活かした高機能マスクを販売
マスク製造に乗り出したメーカーには自社の得意分野での経験を生かしたものも多く、スポーツ用品大手のミズノでは伸縮性に優れて肌触りがいい水着素材を使った物を販売。
長時間の使用ができ速乾性があるので洗濯もしやすくなっています。
建設機械の油圧回路用フィルターでトップシェアを誇る、ヤマシンフィルタ株式会社が製造したマスクは、自社開発のナノファイバーを使用しています。
ウイルスの直径と同じ微粒子を99%カットできるそうで、洗濯もできるのが嬉しいポイント。
通常のマスクの他に布マスクに使うフィルターも販売しています。
|
高機能マスクも夏に向け対策されている
ウェアラブル製品を開発販売するミツフジでは夏に向けて、好評だった50回洗える高機能マスクをバージョンアップしたものを発表しました。
今回は100回以上の洗濯可能な薄型で、医療用のウエアに用いられる布と銀メッキ繊維配合の糸を使い、抗菌防臭効果があり耳掛け部分も改良して長時間の使用にも対応しています。
老舗メーカーであるカジグループのブランドTO&FROでは、キシリトールの成分を配合することで接触した肌に涼感があるものを販売しています。
寝具などを手掛けるオーシンは濡らして使うことで気化熱で温度を下げるマスクを、ユニクロは好評のエアリズムの素材を使用したマスクを発売します。
|
ここで紹介した以外にもデザイン性に優れたものや、付け心地・涼感など各メーカーが工夫をこらしたものが多数あり、マスク不足から一転これからはそれぞれが自分の基準でマスクを選ぶ時代になりそうです。
コメント